2008年12月28日日曜日

壁を乗り越えるアファメーション

1.私は真剣だけれども、深刻にはならない。

2.私は、チャレンジャーだ

3.私は答えを探すのではない。答えを創造していくんだ。

(石井裕之:「壁」より)

2008年12月22日月曜日

僕は恋をした。たぶん一生に一度の恋を。
だけどそれを告げることはないだろう。
僕には、彼女の目を曇らせることしか出来ないのだから。

「初恋」(小出恵介の日記より)

2008年12月7日日曜日

From 'Woman In The Fifth' :on cinema

'What is it that people love most about a cinema? Could it be that, paradoxically, it is a place outside of life in which imitations of life take place? As such, maybe it's a hiding place in which you cannot really hide because you're looking at the world you've sought to escape.'

D.Kennedy

2008年11月30日日曜日

夢をかなえるゾウ:人気の秘密

この本、とっても面白いです。


そして、読者は、だいたい2ページに1回、次の4つの
いずれか、の反応を示すようにできています。

1.クスッと笑う。
2.ヘエーッと感心する。
3.エッ?と驚く。
4.ジイ~ンとくる。

つまり、「読み手の感情に届く」言葉が
2ページに1回、ちりばめられているのですね。

ちなみに、この本は約300ページありますが、
かなり読みやすいので2ページ1分として
約2時間半もあれば読了できます。

つまり、「1分に1回、クスッとかヘエーとか感心する」
ことになるわけです。

本は、見開き2ページで一回、クスッ・ヘエーッ・ジイーンの
どれかを読者に与えられるかどうかが超一流になれるかどうか
の分かれ目です。200ページの本なら100回です。

普通に良い本なら、4ページに一回以上でしょう。
つまり、200ページの本なら50個くらい、感情のスイッチ
を本文内に仕込ませておくこと。
ここまでが、本気でベストセラーを目指すときの読者に対する
最低限の配慮だと思います。

この点、講演やセミナーの場合は、3分に1回、
「クスッ」「ヘエーッ」「エッ?」「ジ~ン」のどれか
が入っていることを意識するのが名スピーカーです。

特に、立ち上がりは30秒が勝負!

ここで、聴衆は、「この講師、聞いておもろそうやな~」
と思っていいかどうか、判断するとみて間違いないです。

…これは、今まで20年近く人前で話してきた経験。


本も同じです。

一にタイトル。

ニにはしがきと目次。

三に本文の出だし3行。


ほぼ、この初期段階で、
「この本と2-3時間を共にしてみようかな?」

という意思決定の審判に、著者は立ち会うのです。


こういった、「情報・サービスの受け手」の気持に
立った、コンテンツ(情報・サービスの内容)作りを
継続的に意識しつつ、お客様に接している人は、
非常に成功しやすい人だと思います。

柴山政行:メルマガより)

2008年11月9日日曜日

ガネーシャの教え

  1. 靴を磨く
  2. 募金をする
  3. 食事を腹八分目に
  4. 人がほしいものを先取りする
  5. 会った人を笑わせる
  6. トイレ掃除をする
  7. まっすぐ帰宅する
  8. その日頑張れた自分をほめる
  9. 一日何かをやめてみる
  10. 決めたことを続けるための環境を作る
  11. 毎朝、全身鏡を見て身なりを整える
  12. 自分が一番得意なことを人に聞く
  13. 自分の一番苦手なことを人に聞く
  14. 運がいいと口に出して言う
  15. ただでものをもらう
  16. 明日の準備をする
  17. 身近にいる一番大事な人を喜ばせる
  18. 誰か一人のいいところを見つけてほめる
  19. 人の長所を盗む
  20. 求人雑誌を見る
  21. お参りに行く
  22. 人気店に入り、人気の理由を観察する
  23. プレゼントをして驚かせる
  24. やらずに公開していることを今日からはじめる
  25. サービスとして夢を語る
  26. 人の成功をサポートする
  27. 応募する
  28. 毎日、感謝する

(水野敬也:「夢をかなえるゾウ」より)

When I had to fill in the immigration papers, I gave my age as 19, and my profession as genious; I added that I had nothing to declare except my talent.

I CAN RESIST EVERYTHING EXCEPT TEMPTATION.

I have very simple tastes, I am always satisfied with the very best.

I like talking to a brick wall, I find it is the only thing in the world that never contradicts me.

Whenever people agree with me, I always feel I must be wrong.

Praise makes me humble, but when I am abused I know I have touched the stars.

To regain my youth I would do anything in the world, except take exercise, get up early, or become respectable.

(Oscar Wilde)
We are all in the gutter, but some of us are looking at the stars.

Experience is the name we all give to our mistakes.

The only thing worse in the world than being talked about is not being talked about.

Children begin by living their parents. After a time, they judge them; rarely if ever do they forgive them.

The old believe everything; the middleaged suspect everything; the young know everything.

IN THIS WORLD THERE ARE TWO TRAGEDIES; ONE IS NOT GETTING WHAT ONE WANTS, THE OTHER IS GETTING IT.

To get back one's youth, one merely has to repeat one's follies.

Young people nowadays assume that money is everything; and when they get older they know it.

It is better to have a permanent income than to be fascinating.

No man is ever rich enough to buy back his past.

A man cannot be too careful in his choice of enemies.

(Oscar Wilde)
No artist ever sees things as they really are; if he did, he would cease to be an artist.

Society often forgives a criminal but it never forgives the dreamer.

There is no such thing as a moral or immoral book; books are well written or badly written.

Examinations consist of the foolish asking questions the wise cannot answer.

Punctuality is the thief of time.

The truth is rarely pure and never simple.

(Oscar Wilde)
Anyone can sympathize with the sufferings of a friend; it requires a very fine nature to sympathize with a friend's success.

A little sincerity is a dangerous thing, and a great deal of it is absolutely fatal.

Education is a wonderful thing, provided you always remember that nothing worth knowing can ever be taught.

The only duty we owe to history is to rewrite it.

Democracy is simply the bludgeoning of the people for the people by the people.

WORK IS THE CURSE OF THE DRINKING CLASSES.

CONSISTENCY IS THE LAST REFUGE THE UNIMAGINATIVE.

A CYNIC IS A MAN WHO KNOWS THE PRICES OF EVERYTHING BUT THE VALUE OF NOTHING.

(Oscar Wilde)
A man can be happy with any woman, so long as he does not love her.

The happiness of a man depends on the people he has not married.

The husbands of very beautiful women usually belong to the criminal classes.

The proper basis for a marriage is mutual misunderstanding.

When a woman marries again, it is because she detested her first husband; when a man marries again; it is because he adored his first wife. Women try their luck, men risk theirs.

I have always been of the opinion that a man about to get married should know either everything or nothing.

MEN MARRY BECAUSE THEY ARE TIRED, WOMEN BECAUSE THEY ARE CURIOUS; BOTH ARE DISAPPOINTED.

(Oscar Wilde)
Women are meant to be loved, not understood.

Women can discover everything except the obvious.

If you really want to know what a woman means, which is dangerous, always look at her but never listen.

I like men who have a future, and women who have a past.

Men become old, they never become good.

The world was made for men and not for women.

(Oscar Wilde on men and women)
環境・経験・他人 は変えられない

思考・表情・態度・言葉 は変えられる


(週刊ダイヤモンドの記事より)
再び、優勝する喜びや、負ける悔しさを味わいたい

(王貞治)
高機能自閉症やアスペルガー症候群の人は、ソーシャル・スキルでの弱点を埋め合わせるため、仕事で並外れた才能を持っていなければなりません。この点はいくら強調しても足りないほどです。人がお金を払ってでもその技能を買いたくなるほど、腕がよくなければなりません。

(テンプル・グラディン、ケイト・ダフィ)
人は特別な思想を注入されない限りは自分の生まれた故郷や自分の生まれた国を事前に愛するものである。

(田母神俊雄)
「欲張りで、お人よしで、気が小さくて、そのくせ並大抵のものでは出来ぬ大胆なこともしかねない、天下一の愚か者を見つけたので、上手にそれを使おうとしたのだ」
「そういう折、なぜおぬしは、その人間の肝の底まで、じっと考えてみないのか、漠と聞いて、漠とのみこんでしまう。そして自分の墓穴でも掘る勇気をふるい出す。怖いのう、おぬしの勇気は」

(吉川栄治 「宮本武蔵」より。沢庵が又八に対して)
努力は賞賛に値するが、報酬に値しない


左手にそろばん、右手にロマン、背中には我慢


(中村繁夫)
LIKE FLIES TO SHIT
「おい、地獄さ行ぐんだて!」
※えぐんだて と読む

小林多喜二、蟹工船より
君たちの時間は限られている。その時間を、他の誰かの人生を生きることで無駄遣いしてはいけない。それでは他人の思考の結果とともに生きることになる。他人の意見の雑音で、自分の内なる声を掻き消してはいけない。最も重要なことは、君たちの心や直感に従う勇気を持つことだ。心や直感は、君たちが本当になりたいことが何かを、もうとうの昔に知っているものだ。だからそれ以外のことはすべて二の次でいい。
スティーブ・ジョブス

フォロワー